タイトルは、若干意味不明ですが・・・
前回、町家の中を大整理したことを記事にしましたが、
『町家内大整理』
http://hattori-t.com/2020/05/02/machiyanaidaiseiri/
その際に、こういう機会もめったにないかと思って、写真を大量に撮りました。
せっかくなので、その一部を載せたいと思います。
前回も書きましたが、古い畳はすべて撤去。1箇所に集めるとすごいボリュームです。捨てるときもなかなか大変でした。
畳と同様に、古い建具もこの際廃棄しました。これは破れた襖。なかなかハードに傷んでいます。こういう建具が多くありました。
2階の部屋その1。畳敷きの部屋でしたが、それを撤去して、一時的に板を敷きました。これで、いろいろと物が置けるようになりました。
2階の部屋その2。従来の畳はかなり汚れて傷んでいたので、これで物を置くハードルが下がりました。
1階の板の間もすっきりしました。やはり物が無くなると、広く感じます。
通り庭には、機道具など、まだまだ物が置かれています。これを整理していくのが、これからの仕事です。
整理につかった工具類など。ちなみにこれは井戸の蓋の上です。
丸められた波板。
離れです。ここも建具が相当傷んでいたので、外しました。正面の透明波板が張ってあるところです。
一時的な処理で、早く綺麗にしたいですが、なかなかここまで手が回らない…
離れの中。垂れ下がるツタ。
離れの中で組み立てている途中の綴機。倉庫や作業場としては適している空間です。ちなみにここも、畳をのけて板敷きに。
天窓から差し込む光が綺麗です。
これは2台目の綴機。まだ織れませんが、現在調整している最中です。
とまあ、あまり綺麗な写真ばかりではありませんが、まだまだ変化の最中ということで…
最終的には、最後の写真のように、各部屋に機が立ち並ぶような空間になればと考えています。
先はまだ長いですが、引き続き、活用に向けて進んでいきます。