
日記
自分でも織っています
さて、自分でも織っています。これまで、他の織り手さんが織るための機づくりを進めてきたわけですが、並行して、自分が織るものの準備も少しずつ取り組んできました。そして、つい先日織り始め、ゆっくりとしたペースで進んでいます。織り手さんが織るのはもちろん商品ですが、自分で織るものはまだまだ売り物にはなりません(...
ブログ
さて、自分でも織っています。これまで、他の織り手さんが織るための機づくりを進めてきたわけですが、並行して、自分が織るものの準備も少しずつ取り組んできました。そして、つい先日織り始め、ゆっくりとしたペースで進んでいます。織り手さんが織るのはもちろん商品ですが、自分で織るものはまだまだ売り物にはなりません(...
以前からこつこつと進めていた、新しい綴機(=綴を織る織機)の組み立てがようやく一区切りつきました。新しい、と言っても、新品というわけではなく、長らく使われずに分解された状態で保管されていたものを組み立てて、使えるようにした、ということです。爪掻本綴の織機は、電力で動くところが無く、パーツもほとんどが木材...
爪掻本綴を織るための技術。それについての説明が必要かどうか?という問いがあれば、おそらく「必要だ」という意見が大勢を占めるのではないかと思います。不要だ、という結論にはなかなかならないでしょう。では、技術についての説明が、求められているか?という問いならばどうでしょうか。もちろん求められている、と思いた...
京都・美山の地まで、「茜」を掘りに行ったのが6月。そして、その茜をつかった草木染めで糸を染めたのが7月。 『茜を掘りにいった話』https://hattori-t.com/2021/06/26/akanewohoriniittahanashi/ 『茜で糸を染めた話』https://hattori-t.com...