
日記
基礎をしっかりと
気が付くと、11月ももうすぐ終わろうとしています。いろんな人と「今年は早かったですねえ」と言葉を交わす時期ですね。今月は、幸いなことにコロナ禍も落ち着いていたので、今がチャンスとばかりに外回りの営業活動に力を入れていました。また波は来るにしても、このまま安定した状況が続いてくれれば良いですが… 気が早い...
ブログ
気が付くと、11月ももうすぐ終わろうとしています。いろんな人と「今年は早かったですねえ」と言葉を交わす時期ですね。今月は、幸いなことにコロナ禍も落ち着いていたので、今がチャンスとばかりに外回りの営業活動に力を入れていました。また波は来るにしても、このまま安定した状況が続いてくれれば良いですが… 気が早い...
南天の実。粒も大きく立派に実っています。これが赤く色づいてくるのを見ると、冬の訪れを感じます。この南天の木が育っているのは、工房の庭です。他にもあと3本ほどあって、どれもよく育っています。この庭は、そんなに良い土壌とは思えないのですが、よく植物が育ちます。と言っても、大半がいわゆる雑草ですが…毎年この季...
綴で使うヨコ糸です。一見、何の変哲もない落ち着いたピンク系統の色糸のようですが、実はこれ、肉眼でも分かるくらいに色ムラがでるように染められています。もちろん、あえての色ムラです。最近、少しずつ取り組んでいる色ムラを施した糸で織るやり方ですが、今回の糸がこれまでで最も濃淡の差が激しくついた色糸になります。通常...
この写真の帯は、自分の中で長らく挑戦したいと思っていたことが結実したもので、少し感慨深いものがあります。流水の文様の白、その背景には境目をぼかしながらの4色が配置されているのですが、この4色は、あえて色ムラになるように糸染めしたものです。そのおかげで、織ったときに微妙な濃淡のゆらぎが生まれ、絵を描いたよ...